《Form-ofsuccess》成功の形 blog

成功を形にする為の様々な情報発信ブログ

「ドラゴン桜」の本質は「工夫して勉強する大切さ」 3男1女を東大理IIIに導いた“佐藤ママ”に聞く秘訣

f:id:Form-ofsuccess:20210606222804j:plain

ドラゴン桜…前回シリーズに続き目が離せない方も多いですね😁
以下記事が面白かったのでご紹介します❤️
考え方や、捉え方によってはためになりますね🧐

【Yahoo記事より⬇️】
“落ちこぼれ”を1年で東大合格に導くTBSドラマ「ドラゴン桜」が話題だ。子ども4人全員が東大理IIIに合格した“佐藤ママ”佐藤亮子さんに、AERA 2021年6月7日号は東大受験のリアルを聞いた。

*  *  *
──佐藤家には「ドラゴン桜」のような秘訣がありましたか?

「ドラゴン桜」はシリーズ1、そして今回も見ています。面白いですよね! 昔から受験といえば「必死で頑張れ」「気合で暗記しろ」などと具体性のない言葉で精神的に子どもを追い詰める傾向が強く、私はずっと賛成できなかったのです。でも「ドラゴン桜」は、がむしゃらに頑張るのではなく、工夫して勉強する大切さを説いている。そこにとても共感しています。

 私も「頑張る」という言葉は大嫌い。人間っていつも頑張ることはできないでしょ? 頑張っても結局点数に結びつかないのは、勉強のやり方が間違っているからです。「頑張らなくても」普通にやったら、「成果が出ちゃった」が理想です。

■暗記に時間をかけない

 ただ、ドラマはやはりフィクションだと思うことは多いですね。高3で基礎学習から始めて1年で東大合格は、少し難しいかな(笑)。現実には高3は仕上げに入り、ひたすら模試の過去問をこなして実践力を磨く時期なんですよね。ただ本人にポテンシャルがあって、無駄を省いて効率よくやれば絶対無理ではないかもしれないですけどね。

──無駄を省く学習方法とは?

 私が子どもたちに常々言ったのは、持ち時間を有効に使えということ。例えば「暗記に時間をかけるのは無駄」と、うるさく言っていました。受験生はつい英単語や古文単語を覚えたいと必死になるんです。でも暗記に毎日30分もかけるのはもったいない。どうせ翌日には10個中8個は忘れていますから(笑)。だから、夕食後の落ち着いた時間は、問題をじっくり考えて正しい解答を作ることに使ったほうがいいのです。本番で使える実力をより堅固なものにするということですね。まとまった時間を、忘れる可能性の高い暗記に使うのはもったいない。暗記は、電車移動中や自宅での隙間時間を利用するほうが実は頭に残りやすいんです。「ドラゴン桜」でも卓球暗算法がありましたが、理にかなっていると思います。人間は机でじっとしているよりも、体を動かしながらのほうが暗記しやすいですから。

 学習は、勉強した時間の長さより、いかに集中して頭を回転させたかが大切。人間の頭って、例えれば、「ぬるま湯に長~くつかる」よりも「ものすごく熱いお湯にさっとつかる」やり方のほうが賢くなるのです。つまり、100ページの問題集を毎日ちまちま1ページずつ解くよりも、毎日10ページずつやって10日間で仕上げ、もう10日間で2回目をする、というほうが人を賢くするのですよね。

 あと私は、教科書や参考書、模試の結果や過去問など必要な資料がすぐ取り出せるように、ファイリングは徹底していました。その他の家の片付けはほぼ適当でしたけど(笑)。また、睡眠は大切なのでしっかり寝ていいから、起きている時間は有効に使おうよ、といつも話していました。そのためには、起きたときに「今から何をしよう」などと考える時間は無駄なので、寝る前に起きてやることを決めて、その問題集とノート、筆記用具を机の上に出して寝るように、とも言っていました。

■考えなくても答える

──いつ頃から東大を目指して学習習慣をつけさせましたか?

 私は「東大を目指してほしい」と思ったことは一度もないのです。ただ、学校は楽しく通ってほしかったので、授業がよくわかること、テストの点数がいいということが基本だと思っていました。3、4歳では基礎的な計算力をつけるのが大事だと、一桁の足し算を徹底的に鍛えました。考えなくても答えが出せるよう、鉛筆の動きを止めず流れるように解けるまで何度もやり直させたのです。厳しいようですが、基礎学力を徹底的に身につけたことは、受験に大いに役立ったと思います。学習は積み重ねなので、基礎がいい加減だと先が学べないんです。

 それに子どもたちは、幼少期の学習で「勉強は真剣に取り組むべきものだ」と身に染みたらしく、「学びに対する畏敬の念」を持っていたようです。

 4人とも中学受験をしましたが、夕食後7時半きっかりに一斉にリビングで勉強を始めることにしていました。はじめはおっくうそうでしたけど、全員一緒だから「今日は勉強したくない」なんて言い出せる空気じゃない(笑)。ただ、私は「勉強しなさい」と口うるさく言って雰囲気が悪くなるのは嫌だったので、「はい、みなさん~。7時半ですよ~」と言いながらパチパチと手を叩いていました。

 子どもって勉強はしなければとは思っていますから、渋々でも一旦始めれば集中するものなのです。勉強は苦行のようにやるものじゃない。淡々と、息をするようにやることが大切なのだと思います。でも、あとで聞くと「あの頃のママのパチパチの音は、うざかったわ~」と言っていましたけどね(笑)。

(構成/ライター・玉居子泰子)

※AERA 2021年6月7日号より抜粋

———————————————————————-

集中力に関しては、いかに要所要所でやっていくかぎ重要ですね‼️

以下のようなものも取り入れ、効率の良い勉強法を考えていきましょう😆

【オススメ⬇️】


【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

アプリの提供があり、アプリでは動画をダウンロードすることができるため、通信環境がない場所でも授業動画を観ることが可能との事💡
また授業動画の速度調整が可能。わかるところは倍速で観て、わからないところはゆっくり観れる。

毎日の予習復習、学び直しや先取り学習、定期テスト対策、受験対策など、一人一人の目的に合わせて利用出来る点が良いですね🙆‍♂️




——————————————————


日常ファッションランキング


インテリア・雑貨ランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村


【人気商品関連】