《Form-ofsuccess》成功の形 blog

成功を形にする為の様々な情報発信ブログ

リモート強制された大学生たちの偽らざる本音

f:id:Form-ofsuccess:20210425155140j:plain

働き方や価値観、キャリア形成などの視点やニーズを理解し、マーケティング視点をもち、自らが考え、行動しなければなりません☝🏻
以下はその参考記事です。
⬇️
【Yahooニュース(東洋経済オンライン)より】
「昨年度は2回しか大学に足を運ぶことはありませんでした」

 東京都内にある大学の理系学部に通う大学4年生の磯田貴子さん(仮名・21歳)は実験動画などを見てリポートを提出する毎日を1年間も過ごしました。昨年度の彼女の履修科目で対面授業はたった2回しかありませんでした。

 地方から上京してきた大学2年生の西尾雄介さん(仮名・20歳)も「大学の授業がすべてオンライン授業になってしまい、友達も作れずにひたすら授業をこなすだけ。退学も考えた」と話します。

 新年度に入って対面授業が再開されると思いきや、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めがかからず、4都府県に三度目の緊急事態宣言発出が決まり、大学の授業が右往左往しています。

■オンライン授業に逆戻り

 文部科学省は、2021年度における大学の授業実施等について、十分な感染対策を講じたうえで対面授業の実施や学内施設の利用機会の確保など、学生の学修機会や環境の確保のため、必要な取り組みを行うよう各大学に求めました。これを受け、多くの大学では新型コロナウイルスの影響によるオンライン中心の授業から一転し、2021年の新年度からは対面授業を増やす動きが顕著でした。

 政府のまん延防止等重点措置が実施されても、文部科学省は4月9日の時点では、感染防止と対面・オンライン授業の両立という基本方針に変更がない考えを明らかにしていました。

 ところが、感染拡大が深刻な大阪府をはじめ、大学が密集する京都府など関西エリアの各大学は続々と授業を「原則オンライン」に変更することを決めました。東京都の小池百合子知事も、まん延防止等重点措置に関連した取り組みとして、大学に対してはオンラインを積極的に活用するよう要請する考えを表明していましたし、緊急事態宣言発出となって首都圏の大学でもオンライン授業に切り替わるでしょう。大学の授業は、新年度のスタートからわずか2週間で昨年の状況に「逆戻り」したかたちです。

 そもそも「若年層の感染が増える中、対面授業増加は感染対策に逆行している」とか「通学すれば多人数での会食なども増え、授業が感染源にならなくても時期尚早では」との声も寄せられていました。猛威を振るう変異ウイルスが、若年層へも感染しやすく重症化もしやすいといった特徴を持っていることからも、今回のオンライン回帰対応はやむをえないのかもしれません。



 新型コロナウイルスの影響で、大学生の通学日数は大きく減少しました。就職情報大手マイナビが2022年に卒業予定の大学・大学院生を対象に実施した調査によると、1週間の登校日数は平均で1.8日となり、前年に比べて56%減少しています。

 「まったく行っていない」と回答した学生が全体の34.8%で最も多く、次いで「週1日」が20.8%でした。特に関東の文系学生は1週間の通学日数が少なく、66.9%が「まったく行っていない」と回答。関東ではここ10年で大学立地の都心回帰が進んだことから、キャンパスの開放に慎重になった大学が多くなったのでしょう。

 「以前は友人と話したり、食事したりすると頑張ろうと思えたけど、モチベーションを保つのが難しくなりました」

 冒頭で紹介した磯田さんは、オンライン導入後しばらくは、チャット機能で対面よりも質問しやすく、約2時間半あった通学時間をバイトやインターンシップにも充てられる利点を感じていたものの、授業を視聴して課題をこなすだけの日々が続くことで次第にストレスを覚えるようになったと言います。

■授業ならオンラインで十分

 いわゆる「キャンパスライフ」が失われたことで、孤独感や喪失感にさいなまれる大学生は多く存在します。大学生活は、学びだけでなく人生に大きな影響を与える出会いが多い貴重な時期です。学生の満足度が低下するのはもっともです。

 学生のオンライン授業に対する絶望感や落胆ぶりなどをあおる報道も多く見られますし、世の中では「リアルな学びの場が必要である」という論調が主流です。

 しかしCCCマーケティング総合研究所が主催している「学生マーケティング研究会」が実施した「2020年度大学生の学びと環境」に関する調査(2021年3月10日~15日/2020年度大学1年生~6年生941人)からは、大学生は「授業に関してはオンラインで十分」と考えている実態が浮き彫りになっています。

 2020年度大学の学習で実施したことの中で、満足にできた度合いが最も高いのは、「ゼミ活動・研究室」でした。授業がオンラインなる中、比較的対面で行われていたのがゼミなどの小規模な授業で、一定の満足度は得ていたことが結果に表れています。

 一方で満足にできなかった度合いが強いものは「留学」「課外活動」「ボランティア」「ディベート」。また、学びの達成度が高い項目は、「オンライン授業でのやりとり」と「レポート課題や宿題」でした。逆に達成度が低かったものとしては、「社会で通用するスキルの獲得」「学生時代を象徴するような取り組み」「自己成長・スキルアップ」、そして「自分の成長のための新しい出会い」と続きます。

 コロナ禍での活動制限で、”移動”や”人とのコミュニケーションを伴うもの”に満足を得られていない、また”社会での実践を見越したスキルの獲得”や、”新たな人脈形成”が達成できなかった、というのは想像どおりです。しかしゼミ・研究室・オンライン授業でのやりとりといった「学びの本丸」に関しては、実はネガティブな結果は見られません。

■リモートネイティブの覚醒

 「友達に会えなくなって最初はすごくさみしくて。大学で授業がはじまって友だちと会えた時は、すごくうれしかったけど、何回か学校行ったら、やっぱオンラインでいいかなって」

 大学3年でコロナ禍を経験した今の4年生たちに話を聞くと、実はこういう声が圧倒的です。

 そして授業に関しては、「ただ聴くだけの大教室での授業は、絶対オンラインのほうがいい。取りたい授業がかぶってもオンデマンドだったら履修できるから便利。学校に行ったほうがいいと思うのは、ゼミとか少人数で議論する授業だけ」と語ります。

 教室で行うリアル授業とオンラインとのハイブリッド型になり、しかもオンライン授業は、ライブ授業と録画された講義を視聴する(eラーニングのような)オンデマンド授業の2種類あるという状況。好むと好まざるではなく突然はじまった複合的な授業パターンではあるものの、そうした日々を過ごす中で、彼らの脳にはリモートの利便性がしっかりと刻まれるようになっています。そのうえで、リモートがいいか対面がいいか、目的やシーンによって使いわける「リモート脳」が覚醒したのです。

 そういった意味では、いまの大学生はデジタルネイティブからもう一世代進んだ「リモートネイティブ」と定義づけられます。



 前述の「2020年度大学生の学びと環境」調査では、多くの大学生がオンライン授業の録画公開を希望していました。履修がかぶらなくていいといった真面目な理由もありながら、YouTubeやアマゾンプライムなど動画視聴習慣が根付いている世代からすれば、オンデマンド授業というのは極めて自然な形態なのかもしれません。録画授業であれば自分の好きな時間に視聴できるし、映像を1.5倍速や2倍速で見るといった”時間の有効活用”もできます。

 また「オンラインでも理解しやすいように工夫してほしい」とか「単調な授業をやめてほしい」といった“授業内容”についての要望に関する数値も高く出ていました。教える側と学ぶ側の動画やオンライン全体に関するリテラシーの格差が如実に表れています。これからの大学の先生はユーチューバー的スキルを磨く必要が出てくるかもしれません。

 一方で、オンライン授業を受けているほうの学生は、基本的にはカメラオフが当たり前となっています。カメラオンにすることを強要しにくいこともあり、大学の先生の間では、カメラオンにしてくれた学生の多さで人気を競っているというトホホな話もあるほどです。

■リモートネイティブが社会人に

 また彼らはテレビ会議システムのバーチャル背景を使いこなすのも得意です。自分の姿が写っている写真をバーチャル背景として使用し、あたかもちゃんと授業を受けているようにみせかけ、本人はベッドで寝ているという猛者のエピソードもあります。

 授業だけではなく、生活全般においてリモートが当たり前になってきた中、友達との交流スキルもあがっています。オンライン飲み会でも、モニター越しで盛り上がれるゲームなどを開発したり、友達同士で同時に同じミュージシャンの曲を聴いてリモートライブを共有の体験としたり。モニター越しのコミュニケーションをポジティブに楽しむ大学生もでてきました。

 そんなリモートネイティブの第1世代にあたるのが2022年卒学生。いま就活中で、まさに企業が採用しようとしている学生、つまり来春社会に出てくる新入社員世代です。

 ちなみに昨年の2020年新卒をリモートネイティブと呼ぶこともあります。彼らは入社式や新人研修をすべてオンラインで経験し、いきなりリモートワークの生活に飛び込んでいくことになりました。2020年新卒は、配属された部署の上司や先輩と対面で仕事することがほとんどなく、同期とのつながりも少ないことで、職場になじめない、あるいは孤独感にさいなまれるといった悩みを抱える人も少なくありません。

 リモートで社会人生活を始めたという観点で見れば、リモートネイティブともいえますが、リアルコミュニケーションで育った世代がリモートの世界に“強制移住”させられたという理解のほうが正しく、厳密には「リモートイミグラント」と呼ぶべき世代です。



プログラミングのオンラインスクールCodeCamp

 もちろん彼らもリモートワークを経験することでリモート脳は形成されていっていますが、やはりネイティブとは違います。生まれた時から英語を聞きながら育った人と、大人になって英会話スクールで学んだ人との英語力の差が一目瞭然であるように。

■出社する意味ありますか? 

 「無機質で、とても想像していたとおりの、満たされた大学生活とは言えませんが、リモート授業を1年間経験し、講義を聞く、友達と話し合う、課題を提出する、などの大学生活において最低限求められることは、すべてリモートでも滞りなく行うことができるということにも気がつきました。対面であらゆることを行うことの必要性が揺らぐ大きなきっかけになったことは、間違いないと思っています」

 インタビューした大学3年生の香川祥子さん(仮名・21歳)のコメントです。この言葉が、まさにいまの大学生の心情や価値観を最も代弁しているのだと思います。

 もちろんすべてをオンラインでと考えているわけではありません。キャンパスでも、ゼミなど対話重視の授業、あるいは交流イベントやサークル活動はリアルのほうがいいということを感じています。しかし対面で会うことへのジャッジは確実にシビアになっているでしょう。トップが長々とした訓示を述べるだけの社員総会、ただただ聴いているだけの集合研修なんかには、明らかに拒絶反応を示すと思われます。

 新入社員研修において、名刺交換の仕方を教える前に、出社する意味について懇々と説得するというプログラムが必要になる。そんな日がもうすぐやってくるかもしれません。

—————————————————————————-

★参考記事他★
【新年度を迎えるにあたって】
https://www.form-of-success.com/entry/2021/03/19/000239

【メンタルについて】

https://www.form-of-success.com/entry/2021/03/26/231742

◆プログラミング勉強には◆
1️⃣


完全個別オンラインスクール【ウズウズカレッジプログラミングコース】


2️⃣



本気のプログラミングスクール【ウェブカツ】

3️⃣



【WebCamp】

4️⃣



転職を本気で考えている方向けのプログラミングスクール!【DMM WEBCAMP】

5️⃣



データサイエンスコース

◆オススメ転職サイト◆
1️⃣


【ベンチャーセールス】

2️⃣

未経験からプログラマーへ転職できる【GEEK JOBキャンプ】

3️⃣

ネオキャリア第二新卒エージェントneo

4️⃣



マンツーマンで転職活動を支援するコンサルティングサービス【ゲキサポ】